社内SEへの転職完全マニュアル!現役社内SEが解説する志望動機、自己PR、面接対策!

社内SE転職完全マニュアル

 社内SEはITエンジニアに人気の転職先です。この記事では35歳をすぎてから競争倍率200倍の社内SEに転職し、現在は採用担当を務める私の経験を交えながら、社内SEへの転職を5つのステップで解説します。情報収集から志望動機や自己PRの準備、面接までの流れとそのポイントを解説します。

ブログ管理者の転職プロフィール
  • 文系大卒業後、国内大手SIerに就職
  • プロジェクトマネージャ&ソフトウェアエンジニア
  • その後、MBAでマネジメントやHR領域を学ぶ
  • 35歳をすぎてから大学の情報システム部門へ転職(競争倍率 約200倍)
  • 情報システム部門の中途採用者の書類選考、面接を担当

社内SEとは

 社内SEの仕事内容は概ね下記のようなもので多岐にわたりますが、企業ごとにその責任範囲は異なります。専門領域ごとに分業化が進んでいるSIerと比較すると、社内SEの仕事は幅広いことがわかるかと思います。

  1. システム導入(システム開発含む)
  2. システム保守/運用
  3. PC等のIT資産管理
  4. ネットワークインフラ管理
  5. 情報セキュリティ関連
  6. システムやPC、ネットワークのヘルプデスク
  7. デジタルトランスフォーメーション推進
  8. システム監査対応

社内SEへの転職のステップについて

 では社内SEに転職する場合、具体的にどのようなステップで進めばよいのかを流れに沿って説明します。まずは、大まかな流れを説明して、あとでステップ毎に具体的に説明します

STEP
あなたが転職で実現したこと(転職の軸)を決めよう

 これはどんな職種・業種の転職でも同じですが、まずあなたが社内SEへの転職で実現したことは一体何なのかを明確にしましょう!つまり、「自分の転職の軸」を決めるところからスタートします。具体的な検討事項は詳細のパートで説明します。

STEP
志望企業の情報を収集しよう

 転職で実現したいことが決まったら、転職の軸に沿う志望企業をリストアップして、その企業について情報収集をしましょう

STEP
志望企業の情報システム部門を分類しよう

 志望企業がリストアップできたら、求人情報から志望企業の情報システム部門を分類しましょう。「社内SEとは」のパートでお伝えしたとおり、情報システム部門の責任範囲は会社によってまちまちです。あなたのスキルにマッチした情報システム部門なのかを分類しましょう。

STEP
自己分析をして応募書類を用意しよう(最重要!!)

 「求める人材」「求めるスキル」に対して、自己分析することでアピールできる経験やスキルを洗い出しましょう。ITエンジニアとしてのキャリアをやみくもに棚卸しするのではなく、志望企業にマッチした履歴書と職務経歴書を準備しましょう。

STEP
面接の準備をしよう

 最後に面接試験に向けた準備、特に志望企業の社内SEにマッチする「志望動機」と「自己PR」について詳細パートで説明します。そして社内SEを目指すITエンジニアだからこその「最後に採用決定の背中をひと押しする『プラスα』のテクニック」についてもご紹介します。


 社内SEへの転職では、社内SEに特化した転職エージェントを利用すると良いでしょう。私のおすすめは社内SE転職ナビです。魅力的な社内SE案件が多数揃っています。カジュアル面談やキャリア面談をオンラインで活用しましょう。

\  会員登録(無料)でオンライン面談可 /

目次

STEP① あなたが転職で実現したこと(転職の軸)を決めよう

転職で実現したいこと=転職の軸

 早速ですが、あなたが社内SEに転職することで実現したいことはなんでしょう?それは企業選びで譲ることのできない条件になります。逆の言い方をすると、どのような条件は捨てることができますか?これがあなたの「転職の軸」です。

 例えば、「職種」「業種」「事業内容」「業務内容」「勤務地」「年収」「福利厚生」の中で絶対に譲れない条件はありますか?これ以外にも明確な言葉では表しにくい「やりがい」「職場の人間関係」といったものもありますよね。

社内SEなら追加で検討しておきたい軸

 上記に加えて、社内SEの場合は次のような事項も検討しておくべきでしょう。

① 自分で手を動かして開発したいのか / 管理者になりたいのか
② スペシャリストか / ジェネラリストか
③ 新規システムの導入か / 既存システムの保守か

給与を重視するなら業界選びが重要

 社内SEの給与は業界の給与水準とほぼマッチします。そのため給与をはじめとする待遇面を転職の軸にする場合は業界選びが非常に重要です。以下の記事を参考に給与水準の高い業界をチェックしてみましょう。

転職の軸が決められない方は『キャリア・アンカー』で見つめ直そう

 「転職の軸が決まらない」という人には、キャリア開発分野の大家であるエドガー・シャインの『キャリア・アンカー』で自分自身の価値観を客観的に分析することをおすすめします。キャリア・アンカーとは、自分のキャリアについてどのような基本的考え方をしているのかを分類するツールです。社内SEに限らず、非常におすすめできるキャリア開発ツールです。

STEP② 志望企業の情報を収集しよう

 『転職の軸』が決まったら、それにマッチする企業をリストアップしてみましょう。転職サイトで条件を指定して、かつ「社内SE」という条件で検索しましょう。比較的カンタンにリストアップできますが、それは他のライバルも見ているリストと同じですよね。

 ライバルに一歩差をつける情報収集するなら、私のおすすめは「社内SEに特化した転職サイトのエージェントを活用して情報収集してもらう」です

 社内SEに特化した転職サイト『社内SE転職ナビ』はカジュアル面談で社内SEについて聞いたり、情報収集に応じてくれますオンライン面談にも対応しているので、転職エージェントに会う時間が限られた場合でも心配がいりません。

社内SE転職ナビを使うべき理由は次の2点です。
社内SEの転職に特化している
② カジュアル面談やキャリア面談で情報収集がお願いできる

 面談では、どのような「転職の軸」で探しているのかについて話して、それに合致した求人案件を紹介してもらうのがよいでしょう。

\  会員登録(無料)でオンライン面談可 /

STEP③ 志望企業の情報システム部門を分類しよう

 志望企業がリストアップできたら、志望企業の情報システム部門がその企業の中でどのような役割を担っているのかを求人情報から読み取りましょう。情報システム部門は「レガシーな技術か/DXなど新しい技術か」という観点と「大組織か/中小組織か」という観点で分類します。分類毎で求められる社内SEの役割・ポジションをまとめておきます。

情報システム部門毎に求められるタイプは異なります

① 大組織、かつレガシーな技術
 大組織でレガシーな技術を求めるられる場合、情報システム部門内での役割は細分化されており、外部ベンダーへの委託も多いことから、あなたには管理者としての役割・ポジションを求められることが予想されます。例えば、プロジェクトマネージャやITサービスマネージャのような役割です。現在SIerに務めているなら二次受けやオフショア開発チームの管理経験があるとアピールできそうです。

② 中小組織、かつレガシーな技術
 一方、同じレガシーな技術を使っていても中小規模の組織であれば、管理にかかる工数は小さくなる反面、社内SEが少ないため、広い範囲を担当するなんでも屋のような役割を求められることが予想されます。マネジメントからプログラミングまで、ネットワーク・インフラからアプリケーション、契約まで広い知識と経験がアピールできるでしょう。

③ 大組織、かつ新しい技術
 大組織でかつ、技術的には新しいもの、特にDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を担うようなケースであれば、あなたには組織間の利害関係を調整できるような役割・ポジションを求められることが予想されます。DXは組織をまたいだ新しい取り組みになるケースがほとんどなので、実はこのパターンがもっともハードルが高い…。周囲を巻き込んで変革を行った経験がアピールできそうです。

④ 中小組織、かつ新しい技術
 中小規模の組織でDXを進める場合は、基幹となるシステムは既存パッケージやSaaSで十分というケースが多い反面、パッケージに適合しない業務についてはかんたんなツールなら開発できるスキルを持っていることを求められるでしょう。プログラミングやマクロツール開発、RPAなどの導入経験があるとアピールできそうです。

STEP④ 自己分析をして、応募書類を用意しよう(超絶重要!!)

新卒のときの自己分析は一旦忘れましょう!

 転職の自己分析は新卒の時の自己分析とはまったく異なります。中途採用はポテンシャルではなく、実績で採用されることになるので、自己分析では次のような事項を整理しましょう。

自己分析で整理すべき事項
・今の自分は何ができるのか?
・志望企業にどのような分野で、どの程度貢献できるのか?
・社外でも通用するスキルは何か?

 その際、ステップ②で収集した情報やステップ③で分類した志望企業の情報システム部門の形態に沿って、自分ができることを整理するようにしましょう。相手にマッチしないのに「いかに自分が優秀か」をアピールしてもほとんど効果はありません。むしろ、鼻につく話で面接官によってはマイナス効果かもしれません。

 社内SEへの転職で有利な資格は、志望企業の求人内容によって異なりますが、こちらの記事ではどんなポジションにどんな資格が有利にはたらくかをまとめているので、参考にしてみてください。

応募書類① 履歴書

 履歴書は「自分がどのようなキャリアなのか?」を示すことに注力しましょう。学歴や職歴、資格を書きます。その際、次の2点について注意しましょう。

注意点① 職歴の空白期間や転職回数

日本では「職歴に空白期間がある」「転職回数が多い」ことを嫌う傾向があります。面接ではそれぞれ「なぜなのか?」を明確に答えられるようにしておきましょう!また、その理由があなたのキャリアを語る上で一貫性があることが望ましいと言えます。

注意点② 履歴書に書くべき資格

「この資格って書くべきなんだろうか」と悩むケースがあります。基本的には「職歴に合致する資格か」「志望企業が求める条件に合致する資格か」で考えるようにしましょう。

応募書類② 職務経歴書

 職務経歴書は「志望企業の募集条件に合致したキャリア・経験があるか?」「どのようなポジションで仕事をしてきたのか?」を書きます。

注意点③ 「何ができるか」ではなく「何をやったか」

職務経歴書では、「何をやったか」が重要です。何ができるかは履歴書で語り、何をやったかを職務経歴書で語るイメージです。プロジェクト内での役割をしっかりとここで書きましょう。特にマネージャ職を努めていた場合は、「なにを管理していたのか?」がわかるようにしましょう。

注意点④ 技術的な要素は職務経歴書に書く

履歴書に技術的な要素を書く人がいますが、履歴書は人事部門が見ます。社内SEの採用を主に決定する情報システム部門は職務経歴書を見るからです。

STEP⑤ 面接の準備をしよう

志望動機と自己PRはまったくの別物!

 中途採用面接で聞かれるのは大まかに「志望動機」と「自己PR」だと考えてよいでしょう。採用面接をしていると、「志望動機」と「自己PR」を混同している人が非常に多いのです。

志望動機と自己PRの違いとは
志望動機=「すぐに辞めない」ということを語る(≠自己PRではない)
自己PR=「活躍できる」ということを語る(≠自分のハイスペックさのアピールではない)

それぞれ具体的に説明していきましょう。

志望動機は『ラブレター』

 繰り返しになりますが、志望動機は「すぐに辞めたりしませんよ」ということを語るパートです。どれだけあなたが優秀で、募集条件にマッチする人でも「すぐに辞めちゃいそう」と採用担当が思ったら内定をもらうことはできません。採用側は高いお金を払って採用するので当然ですね。だから採用側を安心させる必要があるんです。

 だからといって、志望動機に「御社はここがすばらしい!!」ばかり説明する人がいますが、これだけでは不十分です。採用側は何十人も面接しているので、残念ながら刺さることはないでしょう。ではどうすればいいのでしょうか?次のような流れで説明しましょう。

志望動機で「すぐに辞めません」と説明する流れ
  1. 自分が今回の転職で実現したいことを語る
  2. 志望企業の魅力を語る(御社のここがすばらしい!)
  3. 上記の1と2がばっちり合致していることを語る

自己PRは『求める人材像とのマッチング』と『再現性』

 自己PRでは「私は御社で活躍できます」ということを説明しましょう。そのためには次のような流れで説明します。

自己PRで「私は活躍できます」と説明する流れ
  1. 御社が求める人材像って、こういう人材・スキルですよね?
  2. 私、そのスキルも経験もあります!(エピソードの紹介)
  3. 入社したら、具体的にこういうことができますよ!(再現性の説明)

① 志望企業が求める人材像の確認

 まず、中途採用の募集要項に書かれている条件を確認します。つまり「御社はこういうビジョンのもとで、こういう事業をされていて、その中でこういった人材を求めていますよね?」ということの確認です。その際、ステップ③で情報収集した「志望企業の情報システムの形態」がわかっていれば、さらにつっこんだ「人材像」について話すことができます

 社内SEに求められるスキルについては別の記事『社内SEの仕事内容と必要な7つのスキル!現役社内SEが解説!』でさらに詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください。

② あなたのスキルとエピソードの紹介

 次に、あなた自身のスキルや経験がこの人材像にばっちり合致するというエピソードを語ってください。エピソードは具体的に数字を使って説明することで説得力がアップします。

 その際、面接官は「実績はわかった、それを我が社でも発揮できるのか?」という『再現性』の証明を心の中で求めています。現在所属する企業とは違った環境であっても再現できることを説明しましょう。ここが非常に重要です。重要なパートなので、別記事『中途採用の面接では「再現性」を証明すべき!自己PRの具体的な流れを解説!』で詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください。

③ 入社後のイメージを伝える

 最後にこのエピソードに沿って、「御社に入ったら、このようなことができます。このようなことを任せてください」という話をしましょう。その際、気をつけたいのは「募集条件以外の仕事もできますよ」とアピールすることです。なぜなら、日本ではまだまだ中途採用者に対して、必ずしも募集要項に書いた仕事だけではないためです。「求められる仕事以外もできますよ」と言えると採用率は上がります。

面接対策はしっかりと

 中途採用の面接はしっかりと準備しましょう。想定される質問への回答、さらに逆質問の機会があれば志望企業とのミスマッチを防ぎアピールにもつなげるチャンスです。

採用決定をもうひと押し

 社内SEを目指すITエンジニアだからこその最後に採用決定の背中をひと押しする『プラスα』のテクニックとして、自分のポートフォリオやWEBサービスを用意するという方法があります。ポートフォリオやWEBサービスを開発している場合は、そのURLをぜひ職務経歴書などに書いておくと良いでしょう。

ブログ管理者の場合
私の場合、当時は35歳をすぎており、プロジェクトマネジメント業務が中心だったため、「手が動かない人では?」と面接官に思われてしまうことを恐れていました。社内SEはオールラウンダーであることを求められると考えていたためです。
そこで、自前で開発していたニッチなSNSサービスやAPIで提供していたWEBサービスを職務経歴書の自己PRの欄に記載しました。

まとめ

 この記事では、社内SEを目指す方向けに、転職の準備から面接までの流れとそのポイントについて説明しました。

社内SEへの転職を目指すための5つのステップ
  • あなたが転職で実現したこと(転職の軸)を決めよう
  • 志望企業の情報を収集しよう
  • 志望企業の情報システム部門を分類しよう
  • 自己分析をして応募書類を用意しよう(最重要!!)
  • 面接の準備をしよう

 まずは、あなた自身の「転職の軸」を決めて、マッチする企業がないか情報収集しましょう。その際、社内SEに特化した転職エージェントを利用すると良いでしょう。私のおすすめは社内SE転職ナビです。魅力的な社内SE案件が多数揃っています。カジュアル面談やキャリア面談をオンラインで活用しましょう。

\  会員登録(無料)でオンライン面談可 /

コメント

コメントする

目次