社内SEへの転職が難しい理由と失敗しない対処法を現役採用担当が解説!

社内SEへの転職が難しい理由

社内SEへの転職は非常に難しいと言われています。募集枠が少なく、総合力が求められ、スキルと求人要件にミスマッチが起きやすいことが原因です。

でも、実は「難しい理由」を把握して確実に対処すれば、難易度はいっきに下がります。

実際にわたしは35歳をこえてからSIerから私立大学職員の社内SE職に転職を成功しています。また周囲の社内SEを見ても共通して綿密な対策を講じています。

この記事では社内SEへの転職を考えている人に向けて、社内SEへの転職が難しいと言われる代表的な3つの理由と失敗しないための対処法について解説します。

年齢を理由に転職が難しい場合はどうすればいいですか?

35歳以上で社内SEへの転職を考えている方には『R35 -35歳からの社内SE転職戦略』をおすすめします。社内SEの基礎情報から、転職市場分析、社内SEならではの転職テクニックについて現役の社内SE採用担当の視点で紹介しています。

ブログ管理者の転職プロフィール
  • 文系大卒業後、国内大手SIerに就職。
  • プロジェクトマネージャ&ソフトウェアエンジニア
  • その後、MBAでマネジメントやHR領域を学ぶ
  • 35歳をすぎてから大学の情報システム部門へ転職(競争倍率 約200倍)
  • 情報システム部門の中途採用者の書類選考、面接を担当
目次

社内SEへの転職はなぜ難しいのか?

なぜ「社内SEへの転職は難しい」と言われるのでしょうか?その理由は主につぎの3つが挙げられます

社内SEへの転職が難しい3つの理由
  1. 人気の職種で応募が多く、かつ募集枠が少ないため
  2. 望ましい年齢が限定的であるため(ポテンシャル採用が少なく、年齢が高すぎるのも良くない)
  3. 求めるスキルと志望者のスキルがミスマッチしやすいため

上記の「社内SEへの転職が難しい理由」の1〜3について、転職市場は今後も改善する見込みはないでしょう。

一方、あなたが正しい対処をすれば書類通過率、面接通過率を確実に向上させることができます

ここからは、社内SEへの転職が難しい理由1〜3について解説しながら、失敗しないための具体的な対処方法を解説します。ではいってみましょう!

社内SEに関する情報収集で私がいつもおすすめしているのは、社内SEへの転職に特化した転職サービス社内SE転職ナビのアドバイザーへの相談です。

社内SE転職ナビならカジュアル面談で社内SEの仕事や転職市場の情報収集に応じてくれますオンライン面談にも対応しているので、転職エージェントに会う時間が限られた場合でも心配がいりません。

\  会員登録(無料)で、キャリア面談を受けてみる!(オンライン可) /

理由① 人気職種かつ募集枠が少ない

 社内SEへの転職が難しい理由の1つ目は、社内SEが人気職種で応募が多く、かつ募集枠が少ないためです。なぜ、社内SEは競争倍率が高いのでしょうか?一般的につぎのように言われています。

人気職種の理由
  • SIerなどのベンダーと比べて残業時間が少ない
  • 情報システム部門が本社にある場合、将来的に転勤する可能性が低い
  • IT戦略の立案などやりがいがある
  • 1つの業界に特化した仕事ができる
募集枠が少ない理由
  • コスト部門のため人員の拡大が少ない
  • 減員分を補充するための採用が多い
  • マネージドサービス(SaaS、PaaS、IaaS)が普及したことで情報システム部門の仕事が減っている

 その結果、社内SEへの転職は狭き門となり、大手企業や上場企業では内定を獲得するために100倍を超える倍率をくぐり抜けなければいけないような選考が常態化しています。例えば、私が転職した大学の情報システム部門となると、大学職員も人気職種であったこともあり、倍率は200倍を超えていたと後に聞かされました。

対処法

 社内SEとして情報システム部門を目指すと、上記のとおり高倍率です。でも経済産業省のレポート『IT人材需要に関する調査』(下図)で説明される部分で言うと、高倍率なのは黄色の部分です。

 一方、企業側がエンジニアを求めているのは情報システム部門だけではありません。情報システム部門以外の事業部門にもITを活用する人材が求められています。下図のオレンジ色の部分です。この部分は「欠員補充」ではなく、「新規の採用枠」であるケースが多いことが予想されます。そうすると、既存の価値観で狭き門を競い合うのではなく、SIerではまだ経験した人が少ない領域であなたのスキルや経験をアピールできるでしょう。

出典:IT人材需要に関する調査(経済産業省)

理由② 望ましい年齢が限定的

 社内SEへの転職が難しい理由の2つ目は、社内SEを募集する企業側が望む年齢がかなり限定的であるためです。具体的には企業側が即戦力に求めるのは30歳〜35歳広めに見ても28歳から40歳くらいでしょう。

 なぜ、社内SEの募集年齢は30歳〜35歳なのでしょうか?(募集要項には限定した書き方をしていませんので、実際にはこの限りではありません。ただ、情報システム部門で採用を担当する者の視点で解説します)

社内SEの募集年齢が30歳〜35歳なのか
  • 情報システム部門は人材不足が顕著なので、イチから若手を育てる体力がない
  • その結果、ポテンシャル採用が難しく即戦力を求めがち(SIerで10年程度活躍した人材)
  • 会社にもよるが、情報システム部門にはオールラウンダーが求められる
  • その結果、年齢が高すぎると手が動かないという評価につながりやすい

 情報システム部門に若手をイチから育てる体力がないと即戦力採用が多くなり、企業側は20代中盤のポテンシャル採用を望みません。さらに、情報システム部門はベンダー管理ができて、かつオールラウンダーな活躍ができる人材を求めます。

 その結果、キャリアが短すぎず長すぎない30歳〜35歳くらいを求める、狭き門になるのです。

対処法

 「管理ができてオールラウンダーでもある」という要件にマッチする人はおそらく引く手あまたでしょう。一方で、キャリアが短すぎる・長すぎるという人は書類選考で苦労します。

 そういう人は求人情報をよく見て、自分のアピールポイントで「局地戦を制することができる案件」に絞って応募しましょう。そうすることで、年齢がマッチしなくても通過率を上げることができます。例えば、大手転職サイトで社内SEの求人情報を検索すると、「局地戦で戦えるか」どうかは一目瞭然です。求人情報の中であなたに与えられるミッションが明確かどうかがポイントです。

局地戦で戦えない求人

業務システム全般のシステム企画・プロジェクト推進/管理・部門間調整・保守を担当いただきます

  • システム構築に関するベンダー選定、マネジメント及びプロジェクト管理
  • 上記にかかる業務分析/要件定義~設計~製造~テスト~リリース~保守までの一連業務
  • システム保守にかかる業務
局地戦で戦える求人

社内、およびグループ企業へのERP(SAP)導入業務をご担当いただきます

  • 導入対象の業務は会計・販売・購買業務
  • 業務改革コンサルティングからシステム要件定義等の上流工程
  • 開発を社外へアウトソーシングするケースが多いため、ベンダーコントロール業務が中心

注意
上記の求人例は募集企業がバレてしまわないよう、主旨が変わらない範囲で書き換えています。ご容赦ください。

理由③ 求められるスキルとミスマッチ

 社内SEへの転職が難しい理由の3つ目は、志望企業側が求めるスキルと応募者のスキルにミスマッチがあるためです。そして、これがもっとも重要な要素と言えます。

 応募者のスキルが十分/不十分というレベルの話ではなく、「そもそも、そのスキル求めてませんよ」というスキルをアピールする応募者が非常に多いのです。実際に中途採用の書類選考や面接をしているとこういったケースが散見されます。その結果「箸にも棒にもかからない状態」になってしまいます。

 そもそも、情報システム部門が求めるスキルは企業によってまちまちです。でもパターン化はできます。具体的には以下のように求人情報から読み取って分類してみましょう。分類毎に求められる社内SEの役割・ポジションは異なるのです。

情報システム部門毎に求められるタイプは異なります

① 大組織、かつレガシーな技術
 大組織でレガシーな技術を求めるられる場合、情報システム部門内での役割は細分化されており、外部ベンダーへの委託も多いことから、あなたには管理者としての役割・ポジションを求められることが予想されます。例えば、プロジェクトマネージャやITサービスマネージャのような役割です。

② 中小組織、かつレガシーな技術
 一方、同じレガシーな技術を使っていても中小規模の組織であれば、管理にかかる工数は小さくなる反面、社内SEが少ないため、広い範囲を担当するなんでも屋のような役割を求められることが予想されます。

③ 大組織、かつ新しい技術
 大組織でかつ、技術的には新しいもの、特にDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を担うようなケースであれば、あなたには組織間の利害関係を調整できるような役割・ポジションを求められることが予想されます。

④ 中小組織、かつ新しい技術
 中小規模の組織でDXを進める場合は、基幹となるシステムは既存パッケージやSaaSで十分というケースが多い反面、パッケージに適合しない業務についてはかんたんなツールなら開発できるスキル、プログラミングやマクロツール開発、RPAなどのスキルが求められるでしょう。

 社内SEの仕事内容や求められる役割・スキルの分類については、過去の記事をぜひ参考にしてください。

対処法

 志望企業の情報システム部門がどの分類にあたるのかインターネットで情報収集しましょう。求人情報を見たり、インターネット上の事例からわかることが多数あります。

 また、現在SIerに勤めておられる場合は、エンジニア仲間から情報を収集するのも非常に有効な手段です。広いようで狭い業界ですので、その気になったら友人の知人あたりにその企業に関わったというケースは非常に多く聞かれます。

 志望企業の情報システム部門が求めるスキルがあなたのアピールポイントと合致するなら、迷わず応募しましょう!応募にあたってはぜひ過去の関連記事を参考にしてください。

採用担当が語る「インターネット上の誤った対策」

 インターネット上には社内SEを目指す方に向けた有用な記事が多数あります。一方、採用担当として書類選考や面接をする立場から見ると、正しいとは言えない知識もあります

社内SEは人気の職種なので、限られた人数しか採用されません。求人を見つけたら早めに応募しましょう。応募を迷っていると、すぐに募集終了となることがあります。

 限られた人数しか採用しないとしても、応募の締め切り日の前に募集を終了することは非常にまれと言えます。締め切りを早めても転職サイト側に支払う金額は減りません。早く出てきた書類を先に見て、先に選考を始めるようなことは想定する必要はないでしょう。

 急いで応募書類を提出してもデメリットしかありません。その書類にもとづいて選考が進み、面接でもその内容をベースに話すためです。それなら、しっかりと志望企業の情報を収集して、志望動機と自己PRの準備をしましょう


面接では志望企業側のシステムについて改善点や改善策を提案しましょう。


 これは決して「間違い」ではありません。ただ、面接官から話を振られないかぎりは避けるべきでしょう。志望企業側からすると、実情を知らずに提案されても響かないからです。むしろ、入社後ならすぐに分かる「地雷」を踏んでしまう可能性があります。例えば、面接官である情報システム部長の肝いりの案件にあなたがダメ出しをしたら…結果は火を見るより明らかです。

失敗しない社内SEへの転職のコツ

 いかがだったでしょうか?この記事では社内SEへの転職を考えている人に向けて、社内SEへの転職が難しいと言われる代表的な3つの理由とその対処法について解説しました

 志望企業の規模や重視するスキルを把握することで、あなたのキャリア志向やあなたのスキルとマッチするかを知ることができます。そうすることで、多くの失敗を未然に防ぐことができます。

 ではどこで志望企業のそのような情報を収集すると良いでしょうか?

 社内SEに関する情報収集で私がいつもおすすめしているのは、社内SEへの転職に特化した転職サービス社内SE転職ナビです。社内SE転職ナビならカジュアル面談で社内SEについて聞いたり、情報収集にも応じてくれますオンライン面談にも対応しているので、転職エージェントに会う時間が限られた場合でも心配がいりません。

\  会員登録(無料)で、キャリア面談を受けてみる!(オンライン可) /

コメント

コメントする

目次