プログラミング教育にも最適!子どもの論理的思考力を楽しく伸ばす!家庭でできる『5分で論理的思考力ドリル』

5分で論理的思考力ドリル
目次

論理的思考力が求められる理由

論理的思考力とは

 論理的思考力とは、一般的に次のようなスキルを指します。

論理に基づいて思考する能力。道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、あるいは、複雑な事柄を分かりやすく説明したりできる能力。英語の logical thinking(ロジカルシンキング)の訳語。

Weblio辞書『論理的思考力』から引用
https://www.weblio.jp/content/%E8%AB%96%E7%90%86%E7%9A%84%E6%80%9D%E8%80%83%E5%8A%9B

世界経済フォーラムの「仕事の未来 2018」でも注目されるスキルの1つ

 世界経済フォーラムの『The Future of Jobs Report 2018』(邦訳:仕事の未来 2018)においても、論理的思考力が今後必要とされるスキルとして紹介されています。レポートは英語ですので、日本語でサクッと確認したい場合には Forbes JAPAN のわかりやすく解説された記事があるのでご紹介します。

 記事の中で2022年以降に「今後、不要になるスキル」と「今後、必要とされるスキル」が紹介されています。(以下は Forbes JAPAN の記事の和訳から引用します)

 「我慢強さ」「正確性」「記憶力」などは今後不要になると言われています。その背景にあるのは、ロボット(RPA)や機械学習といったICTがより一層、仕事や生活に浸透するからです。これらのスキルって、まさにこれまで小学校からの学校教育で重視されてきたスキルですよね。

 一方、「分析的思考」「プログラミング」「批判的思考法」「複雑な問題解決」「推論」といった『論理的思考力』が今後仕事に必要とされるスキルなのです。

今後、不要になるスキル
1. 手先の器用さ、我慢強さや正確性
2. 記憶力や言語・聴覚および空間的能力
3. 財務や原材料のマネジメント能力
4. テクノロジーの導入・保持
5. 読解、記述、計算やアクティブ・リスニング
6. 人材管理
7. 品質管理と安全意識
8. コーディネーションと時間管理
9. 視覚、聴覚、スピーチ能力
10. テクノロジーの利用、監視、管理

今後、必要とされるスキル
1. 分析的思考法とイノベーション
2. アクティブ・ラーニングとラーニング戦略
3. 創造性、独自性とイニシアチブ
4. テクノロジーデザインとプログラミング
5. 批判的思考法と分析
6. 複雑な問題解決
7. リーダーシップと社会的影響
8. 感情知能
9. 推論、問題解決、理想化
10. システム分析、評価

論理的思考力のメリット

メリット① 問題解決力が高くなる

 論理的思考力が高いと、問題点や課題点を「整理」し、「原因を分析」し、より良い「解決策を実行」できるようになります。

 ビジネスや教育の現場で発生している問題は非常に複雑です。発生している問題が、たった1つの原因で、かつそのための解決策がたった1つというケースは稀と言えます。むしろ、複数の原因が複雑に絡み合い、解決策も複数あり、それぞれ効果とコストはことなり、その解決策が新たな問題を生み出すリスクまであるようなケースが一般的です。

 論理的思考力は、それらの状況を整理して、因果関係を把握・構造化して、解決までの道筋を論理的につなげるための土台となるスキルであると言えます。

メリット② 相手を説得できる・理解し合える

 相手を説得したり、納得できる条件で交渉したり、あるいは相手が話している内容をうまく整理・理解するという場面はビジネスや教育の現場で毎日のようにありますよね。その場面で必要になるのが「筋の通った理屈」であり、その基礎となるのが論理的思考力なのです。

 論理的思考力は、自分の主張を伝えるだけではなく、相手の主張を聴いて理解するためにも必要なスキルです。正しく伝え、正しく理解することで双方の主張の違い・論点を整理することで相手と理解し合える関係が築けるのです。

メリット③ プログラミング教育を補完する力になる

 2020年度から始まったプログラミング教育必修化は、まさに『論理的思考力』の向上が目的と言えます。しかし、プログラミング教育のレベルは各学校によって大きく異なることになるでしょう。これまでプログラミングなんてやってきていない教員もいます。また、市区町村によって自治体による学校のサポートの手厚さも異なります。

 「論理的思考力を鍛えることを目的に定め、その手段としてプログラミングを使う」のはずが、「手段であるはずのプログラミングがうまく教えられないため、論理的思考力も向上しない」という話になりかねません。

 このような環境下で、自宅で論理的思考力を鍛えることができれば、本来のプログラミング教育を補完することが期待できます。

論理的思考力を楽しく伸ばす『論理的思考力ドリル』

 『5分で論理的思考力ドリル』はソニー・グローバルエデュケーションが出版しています。ソニー・グローバルエデュケーションは、世界最大規模のオンライン算数コンテスト「世界算数(Global Math Challenge)」を企画するソニーグループの教育事業会社です。

 『5分で論理的思考力ドリル』の対象年齢は「10歳から120歳まで」を謳っていますが、小学校2年生(8歳)の私の子どもも楽しみながら解き進めることができたので、あくまで目安程度かと思います。(実際に、難しい問題は大人でも解けないのに、9歳の子どもの方が先に解けるということもありました)

 難易度は3段階(3冊)に別れます。小学生には『5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ』がおすすめです。残りの2冊も後ほど紹介します。

created by Rinker
学研プラス
¥1,100 (2024/10/12 12:38:59時点 Amazon調べ-詳細)

問題・ヒント・解法について

引用:Amazon Japan 「5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ」

 ここでは、Amazon の「試し読み」に掲載されていた問題から紹介します。

 このような形式で問題が出題されます。漢字にはふりがながふられているので、10歳未満の小学校1,2年生でも十分に理解できます。

 問題自体はシンプルですが、大人でも論理的に考えたり、考えたことを書き出してみないとわからない問題もあります。

 目標時間はあくまで目安として考えましょう。子どもの集中力が続くようならこれを超えても気にしません。

 そして、解答につまったときはページをめくると、ヒントが用意されているので、「わからない」で終わるのではなく、「どのような論理・ロジックで考えればいいのか?」という点が説明されています。

 最後に答えは、巻末に別冊が用意されていて、「解説」と「答え」が載っています。

引用:Amazon Japan 「5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ」
引用:Amazon Japan 「5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ」

問題は幅広い分野から出題される

 本書では、5つの思考回路を使う問題が計35問用意されています。それぞれ役割が違うので、本書から引用する形でそれぞれの違いについて説明します。

スクロールできます
スキャン回路(読みとる)問題の本質を見抜く。
問題文や図から必要な情報を読みとり問題を解く。
クリエイト回路(ひらめく)これまで思いつかなかった方法を思いつく。
問題を別の角度・視点で捉えることで解決方法を見つけだす。
リバース回路(逆算する)問題が解決するにはどうすればいいか、逆算する。
やみくもに進むのではなく、ゴールから問題解決する様子を想像する。
ノック回路(洗いだす)ありうる可能性をすべて洗いだす。
もれなく、重複せずに解決策を洗いだして問題を解く。
ステップ回路(組み立てる)「こうすれば、こうなる」と手順を組み立てる。
問題解決まで1つ1つの順序を正しく組み立てて問題を解く。
出典:『5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ』P.6からP.8 を著者がまとめ

『ちょっとやさしめ』では物足りない人向け

 もっと難易度の高い問題にチャレンジしたい場合は、標準レベルと『ちょっとむずかしめ』がおすすめです。いずれも対象年齢は10歳から120歳であり、『ちょっとやさしめ』と変わりありません。

 大人が楽しみたい場合は、『5分で論理的思考力ドリル』から始めると良いでしょう。

created by Rinker
学研プラス
¥1,100 (2024/10/12 12:39:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
学研プラス
¥1,100 (2024/10/12 12:39:00時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

 いかがだったでしょうか?『論理的思考力』は世界経済フォーラム(WEF)でも言及されるほど、今後必要とされるスキルです。2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育ですが、それだけに頼るのではなく、ご家庭でも『論理的思考力』を親子で楽しみながら伸ばせるとしたら、実践しない手はありません!

 今回は、低学年でも楽しく論理的思考力を伸ばせる『5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ』を中心に紹介しました。論理的思考力が伸びると、子どもは楽しくなって、つぎつぎと先へ進み、プログラミングも勝手に覚えていきます。その入口として『5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ』は最適な教材と言えます。

created by Rinker
学研プラス
¥1,100 (2024/10/12 12:38:59時点 Amazon調べ-詳細)

小学生高学年や中学生くらいからは、次のレベルに進むとさらに楽しめるはずです。

created by Rinker
学研プラス
¥1,100 (2024/10/12 12:39:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
学研プラス
¥1,100 (2024/10/12 12:39:00時点 Amazon調べ-詳細)

自宅でできるプログラミング教育!教材を選ぶならZ会がおすすめ!

 論理的思考力を高めるためには、かんたんなプログラミングを覚えてしまって、それを「じゃんじゃん実践する」のが非常に効果的です。

 子どもが「じゃんじゃん実践する」のは、「プログラムが動いた!楽しい!!」と感じたときです。プログラムが画面上で動くだけでも楽しいのですが、ロボットやブロックが動くともはや感動するレベルです。Z会のプログラミング講座はLEGO(R)ブロックを使った教材で、親子で楽しく進めることができます。

 基礎編は小学1〜4年生、発展編は小学4年生を目安にしているようで、レベルにあった教材があるのも安心できます。ぜひお試しください。

コメント

コメントする

目次