ITパスポートか基本情報技術者か、あなたが受けるべき資格はどっち!?難易度と評価を解説

ITパスポートと基本情報技術者、どっちを受けたほうがいいの?

目指すキャリアによって違うので解説しますね

 ITパスポートか基本情報技術者か、どちらを取得すべきかという質問を受けることがあります。結論は『エンジニアか、非エンジニアかによって異なる』です

 この記事では、ITパスポートと基本情報技術者について試験概要を比較してあなたがどちらを受けるべきについて解説します。IT企業で新人教育カリキュラムを企画し、現在は社内SEとして技術者採用の書類選考・面接を担当する立場の視点で資格を比較していきます。

 ここまでで「エンジニア志望だから基本情報技術者受けたい!」という場合は、過去の基本情報技術者試験の対策記事があります。『はじめての基本情報技術者(FE)試験の2ヶ月勉強法を徹底解説!』をぜひ参考にしてください。逆に「エンジニアを目指すわけではないけど、システム導入の担当者に選ばれた」という方は『50時間1ヶ月の対策でITパスポートに合格しよう!学習方法と計画を解説!』をぜひ参考にしてみてください。

この記事をおすすめする方
  • ITパスポートか基本情報技術者か、受験を迷っている方
  • ITパスポートと基本情報技術者の違いがわからない方
  • IT企業や非IT企業の20代でITに関わる仕事をしている方
この記事の信頼性
  • 文系大学を卒業後、日系大手SIerに就職
  • 入社1年目にイチから勉強して基本情報技術者を取得
  • 応用情報、プロジェクトマネージャ等の高度試験、PMPに合格
  • SIerで新人教育カリキュラム企画・運用を担当(100名以上を担当)
  • 35歳をすぎて大学でシステム戦略、プロジェクトマネジメント担当
目次

ITパスポート/基本情報技術者の試験概要を比較

比較① 試験の対象者像

 まずはそれぞれの試験がどのような人を対象者に想定しているのか情報処理推進機構(IPA)の公式WEBを見ていきましょう。先に結論を言うとつぎのとおりです

ITパスポートと基本情報技術者の対象者像
  • ITパスポートは「ITを使う側の人。ITを活用・導入する人向け」
  • 基本情報技術者は「ITを作る側の人。その仕組みを理解する人向け」

ITパスポートの受験対象者像

職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者

情報処理推進機構(IPA)公式WEB(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ip.html)

基本情報技術者の受験対象者像

高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者

情報処理推進機構(IPA)公式WEB(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html)

 情報処理推進機構(IPA)のIPCF2012講演資料を見るかぎり『高度IT人材』とは『ITと異分野の産業を結びつけることで新たな製品やサービスを作り出すことのできるIT人材』だと言えそうです。

ちょっとなに言ってるかわからない。
めっちゃむずかしそう…

『新しいサービスを作り出す』とか無視してOKです。
実際の問題を見るとわかりますが、『システム開発のための基礎知識があるか』を問う試験です。

比較② 試験範囲

 情報処理推進機構(IPA)の試験は大まかに「ストラテジ系」「マネジメント系」「テクノロジ系」の3つに分類されます。両試験ともこの3つの分野から幅広く出題されます。それぞれの内容はつぎのとおりです。詳細は公式WEBの試験要網を参考にしてください。

 試験要網を見るとわかりますが、ITパスポートと基本情報技術者では試験範囲はほぼ同じと言ってよいでしょう。その差は『基本情報技術者の方が求められるレベルが高い』という点です

系統内容
ストラテジ系企業活動、法務、経営戦略マネジメント、技術戦略マネジメント、システム企画 等
マネジメント系システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント 等
テクノロジ系基礎理論、アルゴリズム、プログラミング、コンピュータ構成要素、データベース、ネットワーク、セキュリティ
試験範囲はITパスポートも基本情報技術者も幅広い

比較③ 試験実施概要

 ここでは試験がどのような形式で実施されるのかを説明します。

ITパスポート基本情報技術者
問題数100問(過去問題午前:80問
午後:11問中5問を選択
過去問題
試験時間120分午前:150分
午後:150分
出題形式多肢選択式(四肢択一)午前:多肢選択式(四肢択一)
午後:多肢選択式
実施形態CBT(Computer Based Testing)CBT(Computer Based Testing)
実施タイミング随時申込み・随時実施年2回(上期、下期)の一定期間
試験費用*5,700円5,700円
*試験費用は令和3年度(2022年3月31日)までは5,700円、それ以降は7,500円に値上げされることが決定しています。

比較④ 難易度(合格率)

 ITパスポートと基本情報技術者の合格率の推移を見てみましょう。合格率は情報処理推進機構(IPA)が統計資料として公表しています。

 直近10年間では、ITパスポートは上昇傾向にあり、50%前後だった合格率が直近では60%に迫る58.8%まで上昇しています。一方、基本情報技術者は25%前後で安定して推移していますが、令和3年の開催分のみ48.1%になっています。

比較⑤ 学習に必要な時間

 対策開始時点の基礎知識にもよりますが、ITパスポートで50〜100時間、基本情報技術者で100〜200時間程度と言われています

資格取得後のアピール

ITパスポート

 ITパスポートがアピールできるのはつぎのようなシーンでしょう。

ITパスポートがアピールできるケース
  • 新卒採用でITに弱い人が多い非IT企業へ就職する
  • 第二新卒くらいの年齢で非IT企業へ転職するケースで、新卒入社した会社でITを活用したことがある
  • 事務職として転職したり、派遣社員として入るケース

基本情報技術者

 基本情報技術者をアピールできるのはつぎのようなシーンでしょう。

キャプション
  • 新卒採用や第二新卒でソフトウェアエンジニアやインフラエンジニアとして転職する
  • 30歳までにSIerやSES企業に転職するケースで基本情報技術者+志望企業にマッチする業務経験がある

よくある質問

SIerやSES企業に勤務しています。ITパスポートは取得する意味はありませんか?

まったく意味がないというわけではありません。でもソフトウェアエンジニアやインフラエンジニアを目指しているなら基本情報技術者を取得する方がよいでしょう。

非IT企業でシステム導入やシステム化企画に関わる仕事をしています。ITパスポートと基本情報技術者のどちらを取得すべきでしょうか?

あなたが20代でITに関する資格の取得を目指すなら、ITパスポートにチャレンジするのがよいでしょう。その後、非IT企業で本格的にIT導入やシステム管理に関わる場合、上位資格である『プロジェクトマネージャ(PM)試験』や『ITサービスマネージャ(SM)試験』、『ITストラテジスト(ST)試験』に挑戦することも可能です。

ITパスポート以外に非IT企業でシステムに関わる人が目指せる資格はありますか?

ITを安全に利用するための資格として『情報セキュリティマネジメント試験』があります。開発者ではなく、利用者向けの試験のため、比較的難易度も低く、チャレンジしやすい試験です。

ITパスポートと基本情報技術者、どちらが就職・転職のときに有利ですか?

新卒採用においては、IT企業・非IT企業とも基本情報技術者の方が有利に働くでしょう。新卒なので業務知識や経験はありませんので、同じような情報系の資格でより難易度が高い試験の方が評価されることが期待できます。

一方、中途採用においては、エンジニア職への転職を目指すなら絶対に基本情報技術者です。ただし、30代を超えるとこれだけでは不十分で、基本情報技術者+αの業務知識や経験が問われます。非エンジニア職への転職ならITパスポートに加えてどのような業務知識や経験を持っているかが問われます。

まとめ:結局どっちを受けるべき

 いかがだったでしょうか?この記事ではITパスポートと基本情報技術者について、試験概要を比較しながらあなたがどちらを受けるべきについて、ソフトウェアエンジニアで中途採用を担当する視点から解説しました。

結論

ITパスポートか基本情報技術者か、どっちを取るべきかはあなたが「エンジニアか、非エンジニアか」で異なる。

  • エンジニア志望なら『基本情報技術者』がおすすめ。新卒・中途採用(20代)で基礎力をアピールできる。
  • 非エンジニアなら『ITパスポート』がおすすめ。IT利用に抵抗がないこと、広く浅く知識があることがアピールできる。

 「エンジニア志望だから基本情報技術者受けたい!」という場合は、過去の基本情報技術者試験の対策記事があります。『はじめての基本情報技術者(FE)試験の2ヶ月勉強法を徹底解説!』をぜひ参考にしてください。「エンジニアを目指すわけではないけど、システム導入の担当者に選ばれた」という方は『50時間1ヶ月の対策でITパスポートに合格しよう!学習方法と計画を解説!』をぜひ参考にしてみてください。

コメント

コメントする

目次