小学生のプログラミング教育にオススメの自宅PC3選

 2020年にいよいよ小・中・高等学校でプログラミング教育が必修化されます。学校では生徒一人ひとりにPCを用意する「GIGAスクール構想」も前倒しで実施されています。

 この記事では、プログラミング教育のために家庭で子ども用のPCを用意するなら、どんなモデルがいいのかについて、ご紹介します。そのために、プログラミング教育とはなんなのか、そして子どもたちは学校でどのようなPCを使っているのかについてもご紹介します。

目次

プログラミング教育とは?新学習指導要領を確認してみましょう

 小学校でのプログラミング教育の必修化は平成29年に「新学習指導要領」で示されました。具体的には以下のように示されています。

小・中・高等学校共通のポイント(総則)

情報活用能力を、言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け

小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成。

中学校においては、技術・家庭科(技術分野)においてプログラミング、情報セキュリティに関する内容を充実。

高等学校においては、情報科において共通必修科目「情報1」を新設し、すべての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習。

文部科学省「新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用)」

 『プログラミング的思考』とは?という話なので、さらに引用を続けます。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

文部科学省「新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用)」

 ざっくりまとめると、プログラミング思考とは論理的に考えながら、ものを組み合わせたり、その段取りをすることを指すと私は考えています。このプログラミング思考を身につけるために小学校では「コンピュータの操作と論理的思考力」、中・高等学校では、より具体的に「プログラミングや情報セキュリティやデータベース(データを入れる表)」を学ぶということです。

学校ではどんなPCを使っているの?文部科学省の「標準仕様」PCを参考に

 では、子どもたちは学校でどのようなPCを使っているのでしょうか?学校で使っているPCと同じ種類のものを用意することで、ムダな混乱を回避して学習に集中できますよね。その参考になるのが文部科学省が提示するPCの「標準仕様」です。

 文部科学省はプログラミング教育に合わせるように「GIGAスクール構想」ですべての学校が生徒一人ひとりにPCを用意できるよう補助金を出しています。補助金はPC1台あたり4.5万円なので、スゴく高価なPCというわけではありません。PCは各学校が購入するのですが、その参考として、文部科学省はPCの「標準仕様」を提示しています

標準仕様PCのスペック

Microsoft Windows

OS:Windows 10 Pro
CPU:Inter Celeron 同等以上
ストレージ:64GB
メモリ:4GB
画面:9〜14インチ

Google Chrome OS

OS:Google Chrome OS
CPU:Inter Celeron 同等以上
ストレージ:32GB
メモリ:4GB
画面:9〜14インチ

iPad OS

OS:iPad OS
ストレージ:32GB
画面:10.2〜12.9インチ

標準仕様PCの注意点

 ご家庭で子ども用のPCを購入される際にも、学校が用意するPCの標準スペックを参考にされるのが良いと思いますが、この標準仕様もいくつかの注意点があります

① Windows 10 PCをメモリ4GBで動かそうとすると動作が重くなるので、8GBが望ましい
  予算とマッチしないなら、Chromebookの方が良い。
② 画面が9〜14インチと定義されているが、小さな画面では視認も操作も難しい。12インチ以上が望ましい

xTech.tv のオススメPC3選

 では、具体的に私がオススメするPCをご紹介します(2020年11月時点)。その前に、どのPCを選ぶ場合であっても、いくつかの鉄則があります

プログラミング教育用PC選びの3つのポイント!

① 場所を選ばず、子どもがどこでも楽しめるようにノート型PC(1.5kg以内)を選ぶ
② なるべく学校のPCと同じOSを選ぶ
子どもが一番喜ぶ見た目のPCを選ぶ

 OSによって「できること」に違いはありますが、プログラミング教育の目的に照らすと大きな差はありません。それよりもお子さんが「学校のPCと違って使いづらい」と感じてしまったり、デスクトップPCで「机に向かわないといけないからPCに足が向かない」「見た目がダサいから全然ワクワクしない」と思ってしまうのが一番望ましくない状態です。「コンピューターって楽しい」「ワクワクする」という探求心をくすぐる準備をしてあげたいですね!

Windows 10 で選ぶならLenovo IdeaPad S540

OS:Windows 10
画面サイズ:14インチ
CPU:AMD Ryzen 5
メモリ:8GB
SSD:256GB
重さ:1.50kg

 この価格帯では珍しくパワフルなCPUと8GBのメモリで子どもにストレスを与えることなく、サクサク操作することができます。また、14インチの大画面であるにも関わらず、1.5kgとこのサイズにしては軽量な設計になっているのもオススメの理由です。

Chromebook で選ぶならASUS C434TA

OS:ChromeOS
画面サイズ:14インチ
メモリ:4GB
SSD:32GB
重さ:1.45kg

 こちらも画面サイズは14インチで、ベゼル(画面の縁)が細いためスタイリッシュなデザインです。また、タッチパネルに対応しており、ディスプレイが360°回転するので、タブレットのような使い方もできます。10時間のバッテリー駆動も嬉しいですね。

iPad

 通っている学校がiPadを導入している場合は、iPadも選択肢に入ってきます。お子さんが大学生や専門学校、高等専門学校に通われる場合は Apple の学生向けストアで割引を受けることができます。

https://www.apple.com/jp_edu_1460/shop?afid=p239%7C1342019&cid=aos-jp-aff-ir

 小・中・高等学校は割引の対象ではありませんので、ご注意ください。その場合でも iPad なら比較的安価に購入することができます。

最後に

 いかがだったでしょうか。ご紹介したPCはいくつかの条件で絞って実際の教育現場でも利用しているものをご紹介しました。ご紹介しなかった中にも良いPCはたくさんありますし、何よりもお子さんが「これがいい!!」と気に入るPCを選ぶのが一番だと思います。

コメント

コメントする

目次